クロップドパンツのダサくないメンズコーデ10選

jokerプロデューサー:石谷年輝

どうも!jokerプロデュ―サーのGAIです!
クロップドパンツは、すそが6分丈〜8分丈が少し短めのパンツを指しますが、コーデに組み込むことで軽やかでゆったりとした印象を演出できます。
上手に使えばコーデの幅をグッと広げることができますが、一歩間違えると「だらしない」「幼い」ような印象を与えかねないため、注意が必要なのが難しいところです。
そこでこの記事では、「クロップドパンツのメンズコーデ」というテーマについて掘り下げていきます。
写真つきコーデ10選やダサくならないコーデ術、さらには失敗しない選び方などを分かりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
1.クロップドパンツのダサくないメンズコーデ10選
クロップドパンツをコーデに組み込むために、まずは「ダサくないメンズコーデ10選」を写真つきで紹介していきます。
1|足元を軽やかに
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツの特徴である「足元」を最大限活かしたコーデがこちら。
全身をブラックで固め、さらに光沢感のあるシューズを合わせることで、ハイセンスな印象を与えます。
2|渋カジコーディネート
着用アイテムはこちらからCHECK
「渋カジコーデ」風にクロップドパンツを履きこなしているのがコチラ。
「ホワイト」を基調とし、ゆとりのあるシルエットとすることで、クロップドパンツの特徴である「軽やかさ」を活かしたコーデです。
3|夏のブラック使いコーディネート
着用アイテムはこちらからCHECK
キャップ、Tシャツ、サンダルを駆使して「真夏のクールさ」を演出したコーデです。
丈の短さが良い方向へと働く、クロップドパンツのコーデのお手本とも言えるような、そんな着こなし方です。
4|シンプルな着こなしにこなれ感を
着用アイテムはこちらからCHECK
無地の白シャツに合わせただけのシンプルなコーデですが、これでも十分おしゃれに映るのがクロップドパンツの魅力です。
スキニーをチョイスすることで、まとまりのあるシルエットに映るのが注目ポイント。
5|シンプルカジュアルコーディネート
着用アイテムはこちらからCHECK
シンプルとカジュアルの二刀流がこちらのコーデ。
トップスもパンツも「7分」に統一することで、爽やかで親しみやすい印象を与えます。
6|ブラックトーンコーデも軽やかに
着用アイテムはこちらからCHECK
全体を「暗め」で統一したコーデも魅力的。
パンツとシューズの間に見える「肌色」が良いアクセントとなり、落ち着きすぎないおしゃれコーデです。
7|ネイビーのパンツでキレイ目な着こなしも◎
着用アイテムはこちらからCHECK
ネイビーカラーのクロップドパンツの模範解答がこちらのコーデ。
トップスのホワイトとボトムスのネイビーの鉄板の組み合わせで、万人におすすめできる着こなし方です。
8|迷彩柄も重くならない
着用アイテムはこちらからCHECK
重たく、野暮ったい印象を与えがちな「迷彩柄」ですが、半袖のトップスとカジュアルなスニーカーと合わせたコーデなら、むしろ軽やかな印象を与えられます。
丈の長さや色だけでなく、「柄」にこだわるのもクロップドパンツを着こなすポイントです。
9|ジャケットコーデにもマッチ
着用アイテムはこちらからCHECK
ラフな印象があるクロップドパンツですが、実はジャケットコーデにもマッチします。
スキニータイプのクロップドパンツを合わせることで、全体のシルエットが引き締まり、違和感のないおしゃれコーデが完成です。
10|柄シャツを軽やかに仕上げる
着用アイテムはこちらからCHECK
夏の醍醐味「柄シャツ」を軽やかに演出するようなコーデもおすすめです。
丈が短めのクロップドパンツを選ぶことで、「夏らしさ」を存分に引き立てられるのがポイント。
今っぽい!おすすめのクロップドパンツ4選
クロップドパンツをメンズコーデに組み込む上では、「今風のクロップドパンツ」を選ぶことがとても大切です。
以下では、おすすめのクロップドパンツを4つに厳選してご紹介していきます。
1|クロップドスキニーパンツ
着用アイテムはこちらからCHECK
まずおすすめしたいのが、こちらの「SOMEDIFF/サムディフ クロップドスキニーパンツ」です。
商品名にある通り、すっきりとしたシルエットに見せるスキニータイプのクロップドパンツなので、キレイ目コーデに合わせやすいのが嬉しいポイント!
また、カラー展開の多さも魅力です。
インディゴ
ブルー
ブラック
ホワイト
こちらの4色展開となっているため、好みやコーデに合わせたものを選べます。
細身のシルエットを好む方や、スタイルに自信がある方におすすめですよ。
2|ロールアップアンクルパンツ
着用アイテムはこちらからCHECK
腰回りはゆとりを持たせながら、裾の方へと少しずつ細くなる「テーパードシルエット」がボトムスのトレンドです。
こちらの「SOMEDIFF/サムディフ ロールアップアンクルパンツ」は、テーパードシルエットを強く意識し、「美脚」を前面に押し出せるクロップドパンツとして大人気!
また、裾を捲り上げる「ロールアップ」を前提とした設計なので、足元にアクセントを作れるのも魅力の1つです。
3|クロップドパンツ
着用アイテムはこちらからCHECK
「オトコをアゲる黄金比パンツ」という触れ込みで話題となっているのが、jokerのクロップドパンツです。
最大の特徴は「スウェットデザイン」である点で、下記のようなメリットをもたらします。
軽やかに着用できて疲れにくい
伸縮性が高いので動きやすい
毛玉ができにくい素材使用で綺麗に使い続けられる
長すぎず、短すぎない「黄金比」でおしゃれ
ボトムスにスウェット生地を使うのは少し勇気がいりますが、コーデに組み込んでも違和感が全くないのが不思議です。
jokerが自信を持っておすすめできるクロップドパンツなので、気になった方はぜひ試してみてください!
4|ハニカムメッシュアンクルパンツ
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツの最大の魅力である「軽やかさ」をとことん追求したのがこちらの「SOMEDIFF/サムディフ ハニカムメッシュアンクルパンツ」です。
生地に「ハニカムメッシュ素材」を使用することで、高い通気性と品のある色気の「二刀流」を実現!
丈の長さがやや長めなクロップドパンツですが、暑苦しさを全く感じさせないデザイン設計となっています。
キレイ目コーデからカジュアルコーデまで、幅広くマッチする万能型のクロップドパンツです。
クロップドパンツの魅力
クロップドパンツを使用したコーデやおすすめの商品を紹介したことで、クロップドパンツについてさらに知りたくなった方も多いはずです。
「足元」「抜け感」という2つの観点で、クロップドパンツの魅力について掘り下げていきます。
1|足元をスタイリッシュに見せる
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツと10分丈のフルレングスタイプのパンツでは、「足元」が決定的に異なります。
フルレングスのパンツの場合、足元をすっぽりと覆うことで全体に統一感が出ますが、良くも悪くも無難なので、「個性に乏しい」「コーデのマンネリ化」などのデメリットがあります。
一方で、クロップドパンツの場合は「6分丈〜8分丈」なので、足元の肌色が良いアクセントとなり、「スタイリッシュさ」を強調します。
分かりやすく言えば、「おしゃれを分かっている」ような印象を与えるため、メンズコーデを彩る上で欠かせない存在となりつつあると言えるでしょう。
2|様々なスタイルに抜け感を与えてくれる
着用アイテムはこちらからCHECK
メンズコーデの基本が「清潔感」であることは、どこの雑誌、Webサイトでも言われていることです。
したがって、全体をキレイ目に、ソツなく仕上げるのが現代のメンズコーデの定番ですが、これにこだわり過ぎると、いつも同じようなテイストのコーデになってしまいます。
そこで、出番になるのがクロップドパンツです。
クロップドパンツは、どんなスタイルにも「抜け感」を与えてくれるので、「清潔感にこだわりながらおしゃれを楽しむ」という、ひとつ上のメンズコーデをアシストしてくれます。
今っぽく着こなせる!失敗しないクロップドパンツの選び方
クロップドパンツは少しずつ認知度を上げているので、市場にはたくさんの商品が存在しています。
そんな中から、「今っぽく着こなす」上では、どんな商品を選ぶのかが非常に大切です。
失敗しないクロップドパンツの選び方を、下記の4点にまとめてみました。
おすすめはくるぶしが覗く程度の8分丈
だぼだぼすぎるシルエットはNG
テーパードシルエットならキレイ目にも◎
ベーシックカラーがおすすめ
いずれも知っておくべきものなので、順番にチェックしていきましょう。
1|おすすめはくるぶしが覗く程度の8分丈
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツは「6分丈〜8分丈」のボトムスを指しますが、「くるぶしが覗く程度の8分丈」を目安に選ぶと失敗しにくいです。
6分丈程度の短めのクロップドパンツの場合、軽やかさや涼しげな印象を与えられるものの、「短パン」のようにも見えてしまうため、コーデによっては子供っぽさが出てしまいます。
これが「若々しい」という印象につながれば良いですが、若見えするメンズコーデは想像以上に難しく、「子供っぽい服装をしている大人の男性」のように見えてしまうリスクを考えると、まずは8分丈を選ぶのがベター。
なお、「くるぶし」も立派なファッションパーツの1つなので、クロップドパンツを着用する場合はフットケアも怠らないようにしましょう!
2|だぼだぼすぎるシルエットはNG
ボトムスを選ぶ上で「シルエット」は欠かせない要素ですが、クロップドパンツの場合、「だぼだぼすぎるシルエットはNG」です。
ただでさえ、クロップドパンツはフルレングスのパンツに比べて「抜け感」を演出するので、そこに「だぼだぼシルエット」が乗っかってしまうと、「不潔でだらしない」という印象を与えかねないからです。
どんなメンズコーデでも、「清潔感」は絶対に欠かすことができないので、慣れるまでは「細身ですっきり」としたタイプのクロップドパンツを選ぶと良いでしょう。
3|テーパードシルエットならキレイ目にも◎
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツは抜け感のある、ゆるめのコーデとの相性が良いですが、「キレイ目コーデに合わせたい」という方もいると思います。
そんな方には、「テーパードシルエット」がおすすめです。
先述のように、テーパードシルエットは「腰回りはゆとりを持たせながら、すその方へと少しずつ細くなる」タイプのシルエットで、「だぼだぼとスキニーの良いとこどり」をできるのがポイント。
腰回りで抜け感を出しつつも、全体の印象はすっきりとまとまるので、キレイ目コーデにも最適です。
ジャケットコーデにも十分マッチするので、想像以上にコーデの幅が広がりますよ。
4|ベーシックカラーがおすすめ
最後に言及するのが「カラー」ですが、以下に示すようなベーシックカラーがおすすめです。
ブラック
ホワイト
ネイビー
インディゴ
そもそも、フルレングスのパンツではなくクロップドパンツを着用する時点で「奇をてらっている」印象を与えるため、ここに奇抜なカラーが合わさると「野暮ったさ」が出てしまいます。
また、ベーシックなカラーの方がトップスやシューズを合わせやすく、結果的に着用する機会を増やしやすいです。
せっかく購入し、コーデに組み込むなら、「1シーズンに1回しか着用しない」なんてもったいない使い方はしたくないですよね。
したがって、合わせやすいカラーを意識して、どんなコーデにもハマる一本を選ぶことが大切です。
クロップドパンツを今どきに着こなすコツ
クロップドパンツの選び方をマスターしたら、「今どきに着こなすコツ」についても知っておきたいですよね。
ここでは、以下の4つの着こなすコツについて解説していきます。
シューズのバランス感
キレイ目ならブラック・ネイビー・ホワイトがおすすめ
Iラインを意識する
Yラインシルエットでもきれいにまとまる
いずれも、知っておくだけで「おしゃれコーデ」に仕上がりますよ。
以下で詳しく解説していきます。
1|シューズのバランス感
クロップドパンツは足元に注目が集まりやすいので、必然的に「シューズ」の持つ役割は大きくなります。
どのようなシューズを選ぶべきなのかについて、以下にまとめてみました。
スニーカー | ・クロップドパンツとの相性は抜群 ・カラーの統一感を意識すればOK |
---|---|
サンダル | ・抜け感を出したいならおすすめ ・「だらしなさ」が出ないように注意 |
スニーカー | ・足首まで覆うので相性は悪い ・せっかくの短い丈が台無しに… |
上記のように、基本的には「スニーカー」「サンダル」の2つが選択肢に入ります。
「キレイ目コーデ」を意識するならスニーカー、特に白、黒といったシンプルなものがおすすめです。
一方で、「抜け感コーデ」を意識するならサンダルがおすすめですが、ビーチサンダルなどあまりにも開放的なサンダルは「だらしなさ」が出てしまう可能性があります。
この点に注意しながら、自分に合ったシューズを「バランス」を意識して選んでみましょう。
2|キレイ目ならブラック・ネイビー・ホワイトがおすすめ
続いてカラーの選び方ですが、こちらはシンプルで問題ありません。
ブラック
ネイビー
ホワイト
この3つの中から選ぶことを意識すれば、まず間違いなく「今どき」にクロップドパンツを着こなせるでしょう。
奇抜な色も悪くはありませんが、ただでさえクロップドパンツはトップスとの組み合わせに迷ってしまうので、ここにカラーの組み合わせまで入ってくると、コーデの難易度は格段に上がってしまいます。
したがって、「コーデの組みやすさ」という点を意識して、上記3色のクロップドパンツを選ぶことをおすすめします。
3|Iラインを意識する
クロップドパンツを今どきに着こなすには、「Iラインシルエット」にこだわることも大切です。
Iラインシルエットとは、コーデの上から下まで、アルファベットの「I」のような直線的なシルエットのこと。
だぼだぼ感や引き締め感がなく「スタイリッシュ」な印象を与えられるため、キレイ目コーデを好む男性におすすめです。
Iラインシルエットを意識したい場合、だぼだぼすぎず、引き締めすぎない、ノーマルなシルエットのクロップドパンツを選ぶと良いでしょう。
4|Yラインシルエットでもきれいにまとまる
Iラインシルエットはスタイリッシュに映りますが、人によっては「落ち着きすぎている」と感じるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、セ「Yラインシルエット」を意識することです。
Yラインシルエットとは、上半身にボリュームを与えつつ、下半身は直線的に仕上げるシルエットのことで、「大人っぽさ」を演出できるのが特徴です。
また、全体に凹凸がないIラインシルエットとは異なり、上半身にボリュームを持たせられるので、下記のような体型のお悩みも上手にカバーできるのも魅力だと言えます。
がっしり体型
ぽっちゃり体型
やせ型
特に男性の場合、肩幅やお腹周りでシルエットが綺麗に決まらないというお悩みが多いため、そんな方にこそYラインシルエットはおすすめですよ。
クロップドパンツのメンズコーデをダサくしない!合わせたいグッズ
クロップドパンツは着用するだけでもおしゃれな印象を演出しますが、「相性の良いファッショングッズ」を同時に身につけるだけで、相乗効果が得られます。
シューズ
ネックレス
ミニトートバッグ
ここでは、上記の3点について深掘りしていきます。
1|シューズ
着用アイテムはこちらからCHECK
まずは「シューズ」ですが、先述のように、クロップドパンツは足元に注目が集まりやすいため、一般的には「引き立て役」と見られがちなシューズも「主役」になり得ます。
このような「他のファッショングッズを引き立てられる」のもクロップドパンツの魅力の1つであり、コーデを考えるのがより楽しくなってくるはずです。
基本的には、「キレイ目ならスニーカー、抜け感ならサンダル」を基準としてシューズを選べば問題ありませんが、これに加えて「カラー」も合わせられるとさらにコーデの魅力が高まります。
特に、スニーカーの場合は「靴紐」「ソール」などのカラーで遊びを入れることで、コーデに彩りがプラスされ、注目も集まりやすくなるでしょう。
2|ネックレス
着用アイテムはこちらからCHECK
クロップドパンツは足元に注目が集まるため、「上半身はそこまでこだわらなくても良い」と考えるかもしれません。
しかし、通常のフルレングスのパンツと比べて、下半身にやや奇抜な印象を与えるのがクロップドパンツなので、上半身にもポイントを作ってあげると、コーデ全体の調和が取れます。
そして、上半身のポイント作りに最適なのが「ネックレス」です。
その理由を以下にまとめてみました。
身につけるだけで印象がガラリと変わる
選択肢が豊富にある
自分の好み、こだわりを反映させやすい
例えば、キレイ目コーデでクロップドパンツを着用する場合、「控えめ」「地味」といった印象を与えてしまう可能性があります。
そんな時、ネックレスを上半身にプラスするだけで、「おしゃれ」「スタイリッシュ」という印象へと様変わりします。
逆に、抜け感を意識したクロップドパンツのコーデの場合、「だらしない」「清潔感がない」といった印象を与える可能性があります。
そんな時、少し主張が強めのネックレスをプラスすれば、「ちょいワル」「(良い意味で)やんちゃ」な印象へと変わり、「カッコ良い大人コーデ」のできあがりです。
しかも、選択肢が豊富にあり、自分の好みを反映させやすいので、コーデとの組み合わせを考える楽しさも感じられますよ。
3|ミニトートバッグ
着用アイテムはこちらからCHECK
コーデと言えば、トップスとボトムス、シューズ、そしてアクセサリーだけを考えがちですが、そこにバッグやリュックを組み込むことができると、ワンランク上のメンズコーデを目指せます。
そして、クロップドパンツにおすすめなのはリュックよりもバッグで、中でも「ミニトートバッグ」がイチオシです。
サイズが大きめのトートバッグだと、ややだぶついた印象を与える可能性があり、クロップドパンツの軽やかさとのバランスが取れません。
小さめで、程よく主張をするミニトートバッグをプラスして、軽やかな足元との調和を図りましょう!
クロップドパンツのダサくないメンズコーデまとめ
クロップドパンツは少し扱いが難しいボトムスではあるものの、着こなすことができればメンズコーデをグッと引き立てられます。
記事で紹介したメンズコーデの例を参考に、ぜひコーデの中に組み込んでみてください。
自分でクロップドパンツを選ぶことに自信がない場合、下記のポイントを押さえて、好みのものを選んでみましょう。
おすすめはくるぶしが覗く程度の8分丈
だぼだぼすぎるシルエットはNG
テーパードシルエットならキレイ目にも◎
ベーシックカラーがおすすめ
慣れてきたら、シューズやアクセサリーなど、他のアイテムと合わせて着こなすことで、さらにクロップドパンツを良さを引き立てることができるので、試してみてください。
(おわり)
【あなたにオススメの記事一覧】